M-1グランプリ2009 全作品鑑賞文

 まずは苦言から。ネタの途中で審査員やゲストオーディエンスのカット映像を入れるのって何なの? 別に彼らの反応なんてどうでもいい(正直誰が優勝か、ですらどうでもいい)のでネタ観るのに集中させてほしい。
 
・ナイツ
 過去最高のトップバッターだと思う。千鳥とPOISON GIRL BANDのときは観ていて不憫でならなかったが、彼らの漫才の持つ「テクノ的構造」がしっくりきていたんだと思う。あの点数で文句つける人はまずいないだろう。その点、可もなく不可もなくという長所が露出する結果になったわけだけど。
 
南海キャンディーズ
 相変わらずの機動力だ。舞台の端から端まで使う漫才はそうそうないだろう。けど、それだけだった。山里の言葉づかいには磨きがかかっていて好感が持てたが最初に観た衝撃以上のものがなかった。実はこの「以前に観た以上のものがなかった」という点は、今回のさまざまなコンビにあてはまる欠点でもある。
 
東京ダイナマイト
 ずいぶん落ち着いていた。それだけで凄い。初めて決勝に来たときの松田の目の泳ぎっぷりは今でも覚えているので。ただネタそのものに関しては煮詰める余地がありそうな気もした。彼らはもっと面白い物を作れるはずだ。
 
・ハリセンボン
 決勝に残るコンビの最下層って感じ。決して面白くないわけではないんだけど、周りが強すぎたというある意味不運な彼女たちだった。ネタはスタンダードで両方がキレるという、やはりこれも「以前観た」印象を拭いきれなかった。
 
笑い飯
 「じゃあ俺にもやらしてくれ」てとこでワーッと盛り上がったのは何だったんだ? 筆者としてはお家芸じゃなくて漫才を観たいわけであって(結成10年未満の新人、という枠もそのためにあるのだろうし)そこで湧くのも笑い飯が奇妙なスタンスであることの証左だったのではないか。
 
・ハライチ
 「CMをはさんで本当に良かった」は今回の名言。初めて観たんだけど基本はスベリ芸でいいのか? だとしたら漫才向きではないし、どちらかというと大喜利に近い。だとしたら台本を作る必然性がないのでそもそも漫才(ネタ)ではないという不幸の連鎖を生みだすコンビだった。テレビ向きではあるだろうけど。
 
モンスターエンジン
 『神々の遊び』が筆者に印象を残しているのでどうかなーというところ。漫才もできますよ、という程度で観るのがよかったのだろう。
 
パンクブーブー
 名前だけ知ってた。内容は正統派も正統派。ゆえに誰にも似ないという矛盾を抱えたネタだった。結局、どんなに革命児が出てきても伝統には勝てないことを示していたような気がする。
 
NON STYLE
 前回の功績は主に石田が担っていたはずなのになんで彼を脇に置いているかのような設定で挑戦するのかがよくわからなかった。
 
 
ここから最終決戦
 
NON STYLE
 「一度観た」でマイナスを被った感じ。だって石田が途中で横入りのがわかっているのでそのあたりでもうマイナススタート。ということは自然にボケのハードルが高くなるのにそれをクリアしてない。
 
パンクブーブー
 終わった後に「うまい」と思った。漫才にいろいろなものを付加するスタイルが流行っているなかで会話に重点を置くのは怖いことだけど、それで面白ければ評価はぐんと上がる。満場一致も当然だろう。
 
笑い飯
 やはり彼らが勝てない理由は「奈良県立民俗博物館」以上の質を出せていないからであって、決してくじ運とか順番のせいではない。
 
 
 
 というわけでM-1グランプリ2009のすべてのネタにコメントしてみた。今回のパンクブーブーチュートリアルのような「構造」を究めてみたいようなコンビではなかった。別に新しいものでもないし、作りも単純明快。こういう芸は奇抜かつ新鮮で面白いものが登場すると一気に陰に追いやられるが、今回は他のどのコンビもその条件を満たしきれなかった。要するに「敵がいなかった」わけで、勝因のひとつは環境だと考える。正統派の強みはもうひとつある。それは万能さだ。いわばマスターキーのようなもので、会話に妙を組み込むスタイルのために、場に左右される(舞台の広さ、オーディエンスの年齢層など)ことなく確実に笑いをとることができる。ヴィジュアルの要素を絡める芸は、その人の年齢とともに絶対に変化するが、話芸である以上、往々にして進化しかしないのだ。このあたりも「万能」といえよう。それを武器に戦えることの利点は言うまでもない。